close
close
close
close
Nittoグループは、「安全をすべてに優先する」という価値観を共有し、日々の事業活動を行なっています。一人ひとりが健康で安心して働ける職場を全員参加で築くことが、あらゆる事故・災害をゼロにすると考えます。
以下、「安全機械」「安全感性」「安全手順」の3つの観点から安全対策の徹底を図っています。
安全機械(技術) | ・現場に潜むリスクの抽出・評価を行い、ハード面での改善を図る。
・新規導入設備のリスクミニマム化を図り、残留リスクを開示する。 ・改善困難なリスクに対しては、新たな安全技術導入を図る。 |
---|---|
安全感性(人) | ・自ら安全行動をとれるように、危険認識を高める。
・決められたこと(ルール)の意味を理解し、自分事化することで、定着を図る(順守する)。 ・事故災害をゼロにするという強い信念をもって行動する。 |
安全手順(制度・組織) | ・災害防止に対する教育・訓練の質を向上させ、維持管理を図る。
・管理監督者は現場実態の把握に努め、作業管理を徹底する。 ・現場から出る声なき声にも迅速に対応する。 |
Nittoグループでは作業上のリスク低減策として、人と機械の隔離や自動化を積極的に進めています。 AI (人工知能)を用いた危険検知や事故災害防止策の開発に着手しています。Nittoグループの ベースとなる考え方である、安全をすべてに優先するために、AIやロボット技術など、新しい技術とヒトや 組織との調和による安全の確保、すなわち「協調安全」を促進します。
例:フォークリフトと人の接近を検知
受付時間 9:00-17:30
(土・日・祝祭日・年末年始・盆休みを除く)
©Nitto Denko Corporation. 2023 All rights reserved.