Nittoグループは、社会課題の解決と経済価値の創造の両立に向けて、「サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)」を特定しました。この重要課題は、製品・サービスを通じて取り組む課題である「イノベーションによる価値共創」と、経営基盤の強化により取り組む課題である「価値共創のための経営品質向上」という二つの側面から構成しました。取り組みに当たっては、それぞれの課題におけるリスクと機会を認識し、事業計画へ反映していきます。
「社会課題の解決と経済価値の創造の両立」に向けた事業による直接的な取り組み
step 1 |
社会課題のリスト化 (事業機会としての 社会課題) |
政府、学会、NPO、産業界のSDGsに関する代表的な文献から、社会的に重視されている課題を抽出し、リストを作成しました。さらに、自社の事業領域や方向性を勘案し、事業機会の観点で関連性のあるものを抽出しました。 |
---|---|---|
step 2 |
重要性評価 |
ステップ1で抽出した社会課題一つひとつについて、10年のスパンで社会と自社それぞれにとっての重要性を評価しました。
|
step 3 |
マテリアリティ 作成 |
ステップ2で評価した結果のうち、「市場としての成長性が高く、自社が優位な地位を獲得しやすい社会課題」を、Nittoグループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)として特定しました。 |
「社会課題の解決と経済価値の創造の両立」の前提条件となる、
ステークホルダーからの要請に対応する取り組み
step 1 |
ステークホルダー からの要請項目の リスト化 (経済・環境・社会側面での要請項目) |
グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)が発行している「GRIスタンダード」を使用してステークホルダーからの要請項目を抽出し、リストを作成しました。 |
---|---|---|
step 2 |
重要性評価 |
ステップ1で抽出したステークホルダーからの要請一つひとつについて、10年のスパンで社会と自社それぞれにとっての重要性を評価しました。
|
step 3 |
マテリアリティ 作成 |
ステップ2で評価した結果のうち、「幅広いステークホルダーから要請されており、自社への影響が大きな社会課題」を、Nittoグループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)として特定しました。 |
サステナビリティ重要課題 | リスク | 機会 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サステナビリティ重要課題 | リスク | 機会 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
©Nitto Denko Corporation. 2023 All rights reserved.