テープとくらし館
冬になると、室内にいても寒さを感じますが、なぜ部屋が寒くなるのかを考えたことはありますか?
主な原因は、外気が部屋に入り込む「隙間風」、そして室内外の温度差によって部屋の温度が下がる「輻射熱(ふくしゃねつ)の放射」です。
これらを防ぐには、工事をして隙間を埋めるか、壁の素材を断熱性の高いものにするかが考えられますが、それでは大きな費用と時間がかかってしまいますよね。
そこですぐにできる対策として、隙間風対策用のテープと窓用断熱シートを活用するのはいかがでしょうか?
本記事では、専用テープとシートを使った部屋の防寒対策についてご紹介。しっかりと対策をして、暖かい部屋で冬を乗り越えましょう。
※当サイトのコンテンツは各ページ公開時点の内容です。取扱いを終了した製品名や画像が含まれている場合がございます。
部屋が寒くなる原因の隙間風。どうしたら防げる?
隙間風とは文字通り、家の隙間から室内に入り込む空気のこと。窓サッシの隙間や、出入口の扉を通って風は出入りします。
隙間風は、外部の風の影響による建物内外の圧力差、もしくは建物内外の空気の温湿度の違いによる空気密度の差によって生じます。最近では機密性の高い家もありますが、外気を完全に防ぐのは難しいもの。隙間風が侵入しない工夫が必要です。
様々な種類がある、隙間風対策用テープ
そこで活用したいのが、隙間風対策用テープ。テープには様々な種類があり、状況や環境によって使い分けられるようになっています。
主な違いは「サイズ」と「素材」。商品によってこれらは異なるため、あらかじめ使用したい箇所に関して、隙間の大きさや幅を採寸しておいて、ピッタリのものを購入するのが良いでしょう。
-
スポンジタイプ
クッション性にすぐれているのがこちらのタイプ。素材は主にポリウレタン製で、厚みがあるのが特徴です。
ドアや窓回りの隙間を塞ぎ、密閉性を高め、熱を逃しにくい利点があります。 -
毛付きタイプ
起毛素材でできているのがこちらのタイプ。毛足の長さが貼り方によって調整でき、いままで使用できなかった場所にも使えることが多く、汎用性にすぐれているのが特徴です。
部屋の様々な場所に使えるテープ・シート
これらのテープ・シートは、部屋のどこに貼るのが良いのでしょうか。主には、「窓」「ドアの隙間」「サッシの隙間」などに使用することで、外気の侵入を防ぐことができます。
-
窓
「コールドドラフト現象」を知っていますか? 冷たい窓辺から室内に下降冷気が発生する現象を言います。こちらは足元がただ寒くなるだけではなく、脳溢血(のういっけつ)や、冷え性の悪化などの悪影響も指摘されていますので、寒さ対策は窓から行うのが良いでしょう。
窓におすすめしたいのは、窓用断熱シート。暖房効率を高めるものはもちろん、結露を防ぐもの、太陽光を吸収して自ら発熱するものなど、様々な種類が流通しています。
窓ガラスから60%もの熱の流出があるので、まず窓まわりから対策をおこないましょう。
また防寒効果をさらに高めるために、プラスチックダンボールを併用するのもおすすめ。 -
ドアの隙間
ドアの隙間から廊下の冷たい空気が侵入すると、部屋がなかなか暖まりません。ドアの隙間には、先ほどご紹介した隙間テープを活用するのが良いでしょう。
防寒効果が落ちないよう定期的に交換するのがポイントです。 -
サッシの隙間
意外と見逃しがちなのがサッシの隙間。普段はあまり気にしませんが、外気に一番触れる箇所なのでこちらも対策が必要です。
こちらも窓のように、結露や汚れによって粘着力が下がると防寒効果が落ちてしまうため、水分や汚れを拭き取ってから貼るのが良いでしょう。
隙間風用テープの使い方と注意点
ご紹介した商品で、対策はバッチリ!……と言いたいところですが、保管方法も気をつけましょう。
これらのテープやシートは、水気や直射日光、熱によって劣化します。そのため、製品を使用する前に開封してしまった場合、袋を密封して冷暗所に保管するのが良いでしょう。また使用したテープをそのままにしておくと、汚れやカビが付着したり、テープがはがしづらくなる場合がありますので、ワンシーズンで貼り替えてください。
まとめ:隙間の種類に合うテープを使うことが、防寒のポイント!
部屋の防寒に必須の隙間風対策について見てきました。
テープ・シートを正しく選び、効果的な貼り方することで、工事をすることなく部屋の断熱性を上げることが可能です。
暖房費の節約にもつながりますので、「部屋が寒い」と感じたら、ぜひ試してみてくださいね。