職種にとらわれず何でも知りたい、
楽しみたい。
すべての原動力は好奇心。
基盤機能材料事業部門
開発戦略部 粘着技術グループ
研究開発 2018年入社
基盤機能材料事業部門
開発戦略部 粘着技術グループ
研究開発 2018年入社
大学では化学工学を専攻。Nittoでは専攻を問わず研究開発職を募集していたため、入社を希望。
環境対応型粘着剤の技術開発を担当。大学の専攻外の分野だったため、積極的に勉強して知識を増やしながら、粘着特性の改良などを担当。
新入社員の職場先輩となり、危険物質の取り扱いやプレゼンスキルなど業務全般を指導。新入社員を対象とした社内研修講師も経験。
Nittoを志望する大きなきっかけになったのは「Nittoイノベーションインターンシップ」への参加です。内容は世の中の不安や不満、不便など「不」を見つけ解決するアイデアを提案するというもの。その時、気づかされたのが、高い技術力で高性能の製品をつくるだけがビジネスではない、世の中やお客様の「不」を正確にとらえ、その「不」に対するソリューションを提案することがビジネスになる、ということです。Nittoが世界で戦える技術を持っていることは知っていたので、ここなら「新たなビジネスを提案でき、技術力で世の中の課題を解決できる」と感じたのが入社を決めたポイントでした。
私が所属する開発戦略部のミッションは、「環境に優しい粘着テープ」を開発する上での課題をクリアにし、社内の技術レベルを底上げすることです。環境に優しい粘着テープには環境性能はもちろんですが、粘着力や実用特性などさまざまな特性が求められます。あらゆる特性を網羅しつつ、求められる基準を越えるためには、粘着剤の開発ひとつとっても手探りなんです。粘着剤は材料の配合割合によって特性が変わるのですが、つくってみないとわからない部分が多く、今までは経験を元に予想を立てて配合していました。そのため、コストも時間もかかっていたんですね。そこで今取り組んでいるのが、保有している経験や知見をデータベース化し、開発業務を効率化すること。社内の専門家とタッグを組んで、私自身もデータ解析技術を学びながら進めています。近年、SDGsが注目されていますが、Nittoが「環境に優しいテープ」の開発に乗り出したのは20年以上も前。2019年には功績が認められ、社外表彰も受けています。社会に貢献できる製品に携われていることに誇りとやりがいを感じていますね。
部署のミッションが新しいモノづくりや、技術開発なのでチャレンジは常日頃行なっています。ただ、私の今の立場はこれまで経験したことのないもので、とても学ぶところがありますね。入社3年目から新入社員の職場先輩を任されているのですが、例年なら1人のところ今年は2人を受け持つことになりました。そして、うち1人が外国籍の社員なのです。文化や宗教が違うので、当初は「この言葉を使っていいのか?」「触れたらダメな話題があるかも?」など悩んだこともありました。それでもコミュニケーションを深めて異文化を肌で知っていくにつれ、価値観などを理解できるようになりました。自分自身の視野が広がったとも思います。将来的には技術開発の枠を超えて経営や新事業の創出にも関わっていきたいので、多角的な視点で物事を捉える力が必要と感じています。ですから、外国籍社員の職場先輩になったことは必ずプラスになると思いますし、今後は技術開発だけでなく、企画やマーケティング、製品開発なども学んで目標に近づいていきたいと思います。
就職活動は、さまざまな企業の説明会やインターンシップへの参加を通して、仕事や社内の雰囲気などを知ることができ、自分自身を振り返ることができる貴重な機会だと思います。想像と異なる場合があるかもしれませんが、想像以上にワクワクすることもあるはずです。その気持ちを大切にしてほしい。面接でもワクワクした気持ちを伝えることで、あなたにしか紡げない言葉が生まれます。私自身も、面接では感じたままを伝えました。言葉は拙かったかもしれませんが、気持ちは伝わったのかなと思います。就職活動で成功するコツのひとつは「自分の言葉で話すこと」。頑張ってください!
MESSAGE